
いつかは登ってみたい山のリストに、随分前から書き込んでいたもののなかなか行く機会がなくて行けずじまい。
秋の紅葉シーズンまで八合目の登山口へのマイカー規制があるため少し躊躇してました。それが、天気予報と天気図を見たら週末晴天予報、それとマイカー規制が解除されて車で行ける初めての週末と重なったことから、これは絶好のチャンス!
急遽行ってまいりました。2024年10月26日から27日です。25日の夜に仙台を出発し途中で車中泊、登山口駐車場についたのが26日朝8時ころとなりました。駐車場にはすでに半分くらいの車が止まっていて、やはり人気の高さが伺えますね。
そこから新道と呼ばれる登山道を阿弥陀沼まで登り、初めに男岳へ。すでに登山道からは眼下の田沢湖や山々が見えていたのですが頂上からは更にぐるっと見渡せる景色。そこに約1時間ほど滞在して次のピーク秋田駒ケ岳(男女岳)へ向かいます。
一旦阿弥陀沼へ下るのですが、ここもきれいな良い場所。避難小屋にもお邪魔しました。二階建ての小屋の二階はとてもきれいに保たれていて、いつか泊まってみたい!と心に誓いました。頂上から沈む夕日と朝のご来光が楽しめそうです。
そして、目的の秋田駒ケ岳頂上へ。
さすが秋田県の最高峰だけあります。360度見渡せる絶景が待っていました。八幡平の向こうには八甲田連邦、左へ岩木山と白神山地の山々、森吉山、眼下に田沢湖と角館と大仙市市街地、更に奥には大きな鳥海山、その遠くには月山、左に栗駒山、左の遠くには根室山、そして眼下に盛岡市街地のビル街と早池峰山、最後に岩手山、とほとんど登った山々が見渡せすごく楽しめました。
この景色を見るだけで来た甲斐がありました。山に登るたびにきれいな景色と地球の大きさを知ることが出来ます。
さて、次はどの山に登ろうかな?
