お久しぶりの絶景キャンプ〜約25年ぶり(山形県天童市)

こんにちは、染井吉野です。

2024年7月の三連休、梅雨明けはまだですがお天気も持ってくれそうな天気予報なのでキャンプに行ってまいりました。2024年7月13日〜14日です。

山形県天童市にある天童高原キャンプ場です。実にほぼ25年ぶりに来てみました。ウィンターシーズンはスキー場がオープン、グリーンシーズンはハイキングや面白山への登山基地、そしてキャンプです。

以前グリーシーズンに来たときはただの高原でしたが、キャンプ場も新たに整備されたとの噂を聞いておりました。なかなか機会が無くてついつい後回し。でも、最近ハマった絶景キャンプ、高原にあるキャンプ場で見晴らしが良かったのを思い出し、今回来てみました。

あいにくの曇り空でしたが、懐かしい風景が広がっていました。駐車場から見下ろす月山方面の山々、そして草原の一本松。どれもこれもそのまんま。でも、キャンプ場の管理棟が新しくなりとても快適になりました。

テントサイトは中を事前の予約で選びましたが少々小さめ。区画は大中小となり、選んだのは中区画。ちょうど3m×4mのタープと同じ大きさなので登山用テントでタープの下に設置。山の斜面に区画が作られていているのですが、一続き大きさに合わせて整地されて良かったです。

トレイは管理棟に最新のウォシュレットがありきれいに掃除されています。シャワー室も完備。いわゆる高規格のキャンプ場になりますが、料金が880円でした。すごい安い!

テントサイトは森林の中ですが、管理棟まで行くと高原ならではの眺望が気持ち良いです。ここもリピート間違いなしです。

初めての絶景キャンプ〜石蔵山キャンプ場(岩手県一関市)

こんにちは、染井吉野です。

今回は石蔵山キャンプ場にやってまいりました。2024年6月29日からの一泊です。

ここに決めた理由は、絶景キャンプ場であることに加えて、なんとこの景色を楽しめて無料であること。

初めてのキャンプ場ですが朝から天気も良くもうテンションが上りまくりです。

サイトは平坦な全面芝でとても気持ちがいい、雨の心配がないので今回は登山用のソロテントにしました。設営を完了したら景色を見ながらビールをゴクリ。

あ〜シアワセ!

初日、栗駒山が真正面に見えると思うんだけど残念ながら雲にかくれんぼ。その代わり足元には一関市街地が見えました。南方面は宮城県の山並みが見えます。

そしていよいよ日が落ちるとキレイな夜景が広がりました。それに加えて夜は新月だったため満点の星空。雲一つない夜でとても貴重な夜。お陰で天の川もはっきりわかりました。

一夜明けまだ太陽が出る前にテントを出ると、まぁ、何ということでしょう!一面の雲海が広がっています。雲海がずーと広がって所々山の頂がまるで島のように頭を出しています。

そして正面には栗駒山が!

これぞ絶景キャンプですね。また来ることを約束して帰路につきました。

梅雨のしっとりキャンプ〜エコキャンプみちのく(宮城県川崎町)

こんにちは、染井吉野です。

梅雨入りしましたね、でもヤメラレナイ。

そこで比較的天気が良さそうな2024年6月22日から1泊でキャンプしてきました。

天気予報では翌日朝から雨模様。撤収が簡単に済むように比較的ライトキャンプの用意。でも、楽しむための道具が多すぎて結局普段とあまり変わらないような?

初日は天気も良くデイキャンプからオートサイトにチェックインしました。まだ誰もいないキャンプ場はとても気持ちがいいものです。

ここエコキャンプみちのくは高規格のキャンプ場で各サイトに炊事場とシャワー室が設置されています。キャンプの人数よりずっと多めです。冬は炊事場もお湯が使えるそうです。今回はシャワーは使わず翌日帰りながら秋保温泉によって日帰り入浴を楽しみました。

オートサイトはすべての区画が広めでです。その中でも一番小さいCサイトを予約したんですが広い、お隣さんとはもうひとサイトくらい空いています。お陰で静かにソロキャンプを楽しめました。

初めての猫魔ヶ岳〜猫石(福島県裏磐梯)

こんにちは、染井吉野です。

本格的な夏を前に登ってみたかった猫魔ヶ岳を目指しました。向かったのは6月15日です。

八方台の駐車場に着いた頃にはすでに満車。それでも朝一番で登った人はそろそろ下山で返ってくる頃と思い、空くのを待っていたら運良く10分程度で停めることができました。

早速登山の準備をしていざ出発。満車の駐車場が嘘のように猫魔ヶ岳への登山道には人がいません。そうです、大抵の方は磐梯山を目指していrんですね。磐梯山は昨年登りましたので今回はこちらを登りたかったんです。頂上からは磐梯山と猪苗代湖が見えるはず。

こちらは比較的登りやすくハイキング気分で樹林帯を抜けていきました。無風のときは暑かったのですが稜線歩きではちょうどよい風。道中展望はありません。そして残り500mの標識からが本格的な登山となりました。

頂上の手前でやっと磐梯山と猪苗代湖が見えます。過ぎるとあっという間に猫魔ヶ岳の頂上に到着。

猫魔ヶ岳からの眺望

こちらも猪苗代湖の展望はとても良いです。裏磐梯の湖も見えます。ちょっぴり高い磐梯山も横に鎮座してます。

天気にも恵まれたのでこの絶景を1時間ほど楽しんでちょっと先の猫石へ行ってみました。

猫石は大きな岩がありこちらが山の頂上っぽい感じでなかなか良かった。そして何よりも眼下に雄国沼が広がっていました。遊歩道も避難小屋も見えこちらも歩いてみたい衝動に駆られてしまい、次回はこの避難小屋で1泊するつもりです。

次回は雄国沼を歩きたいです

こちらも清々しい景色、絶景を楽しんで下山開始。車に戻った頃には14時を過ぎていました。本当に楽しい登山となりました。